細かいこと抜きで小説が好きな私へ

私の読んだ本について、思ったことや感想を綴る備忘録です。ネタバレは極力避けますが、万が一の時は悪しからずご了承下さいませ。

すべて真夜中の恋人たち

f:id:tihiro1000:20160830235548j:image

 

恋愛とは、少し違うような気が。

 

人間愛、とも違うし、なんでしょう…

 

人と人との関わり、うん、人間関係。

そう言った方がしっくりくる。

 

同性、異性との人間関係が描かれている。

意図的に言いますが、描かれている。

物語はモノクロの文学というよりは、

フルカラーなんだけど、

色がグレースケール。

 

人間の不器用さ、卑怯さ、卑屈さ、

そのうえで器用に、傲慢に、奔放に生きる…

生きているということ。

それが詰め込まれている感じがしました。

 

 

わたしの光がわたしを照らして、

はじめて、わたしはわたしを、見る。

 

二重生活

f:id:tihiro1000:20160830235525j:image

 

誰かを尾行する

そう聞けば、躊躇いを覚えるのに、

 

文学的・哲学的尾行 

と銘打ち、

その目的のない尾行を見てしまうと、

これはマズイ。

 

つい、やってみたくなる。

 

タカリ屋とかユスリ屋にもし自分がなったら、

やってしまうと思う。文学的・哲学的尾行。

 

そのくらい、人には人に言えない秘密が

たくさんあるものだ。

それがどんなに些細な秘密であろうと、

秘密に変わりはない。

 

そして、秘密を持っている時点で、

その生活には重なりが存在しているのだろう。

 

人は他人の秘密を求め、

自らにその秘密を投影して疑心暗鬼する。

 

アズミ・ハルコは行方不明

f:id:tihiro1000:20160830235414j:image

 主人公が誰という視点ではなく、

様々な若者、若しくは若者たち、

という視点が主になる。

 

年代が近い人は共感しやすいので、

非常に読みやすい作品だと思う。

 

それぞれの悩み、鬱憤、怒り、戸惑い、…

そして逃げ出したくなる気持ち。

 

誰もが一度は、こういった逃亡衝動に駆られ、

そして諦めたことがあるのではないだろうか。

 

 

逃げることが最善でなくとも、

立ち向かうことが最悪な時はある。

クリーピー

f:id:tihiro1000:20160831000019j:image

 

映画の評価は分かれているようですが…

 

小説は面白く読めましたよ。

 

確かに少々突っ込みどころはあるかもしれませんが、隣人という近しい他人の怖さというのは、考えさせられるところでしょう。

 

疑心暗鬼にさせてくれる、登場人物の役割もなかなか。

 

生活の中に異物、不可解なものが入り込んでくる恐怖は、それが払拭される目処が立たないほど怖い。

 

 

日常の中の非日常に嫌悪と恐怖を感じる。

鈴木ごっこ

f:id:tihiro1000:20160830235321j:image

 すいすい読めて、

あまりサスペンスだと思って読んでいなかったのだが、なるほど面白い構成で、油断していた分すっかり騙されていた。

 

映画化もされているようで、

今度見てみたいなと思った。

 

やはり他人のことは、わかったつもりでも

全くわかっていなかったりするものだ。

特に、上手く隠された悪意というのは、

気付きそうでなかなか気付けない。

 

 

幸せになろうと思えば努力する。

幸せを掴み取ろうとすれば他人を欺き、

蹴落とすのだ。

ほろびぬ姫

f:id:tihiro1000:20160822070112j:image

わたし と あなた と あなた

 

ふたりのあなたを考えながら読む作品。

 

というよりも、ふたりのあなたに対するわたし

を考えながら読む作品だと思う。

 

無理にわたしを理解しようと思わず、あなたなりのわたしを解釈すれば良いのかもしれないが、私がわたしのことを理解するには、多少強引に、無理やりにわたしを理解する必要があった。

 

いわゆるカギカッコの会話が少なく、わたしの心情描写が多いのだが、それなのに難解なわたしの心情に、この作品の魅力があるのかもしれない。

 

 

押し付ける善意の哀しい独善さ

去年の冬、君と別れ

f:id:tihiro1000:20160901095159j:image

 

 冒頭にネタバレを持ってくる類の作品かな?

と思いきや、かなり複雑な構成で、

何度かページを行ったり来たり、

久しぶりに頭を使う作品だった。

 

一人称の使い方に仕掛けがあり、

気付いた時にはもう遅いと言うわけでもない。

 

芸術性と狂気がひとつのキーワード、

かと思いきや、

終わってみるとただの復讐劇である。

 

しかしそこに至る過程で、

様々な狂気と、その中に潜む芸術性に、

触れざるを得ないところが好きだ。

 

あくまで過程の、結果が導き出されるための

プロセスとしてそれが存在する。

物語の本質、

核となるキーの部分かと思いきや、である。

 

そこに、そしてこの小説の全体構成こそが、

ひとつの狂気であり、芸術であると思う。

 

人が真に狂う時、狂人には見えないものだ。